
Prof. Chen and his colleagues are calling for papers for “Healthcare Sensors for Daily Life“. Please consider submitting your contribution and don’t hesitate to contact one of them if you have any question.
Potential topics include, but are not limited to:
Health monitoring, health promotion, and disease detection and prevention
Nonintrusive and unobtrusive monitoring in daily living
Embedded sensor and systems included wearable sensor and smart shirts
Ubiquitous home healthcare system
Body area network
Governmental regulation on the ubiquitous sensors
Big data analysis with long-term recordings in daily living and environment
ICT infrastructure and data security
Rehabilitation and function restoring
Health assistance: disability compensation for higher quality of life
Sport medicine: function support and body monitoring
Authors can submit their manuscripts via the Manuscript Tracking System.
Manuscript Due Friday, 15 May 2015
First Round of Reviews Friday, 7 August 2015
Publication Date Friday, 2 October 2015
Lead Guest Editor
Toshiyo Tamura, Osaka Electro-Communication University, Neyagawa, Japan
Guest Editors
Wenxi Chen, The University of Aizu, Aizu-Wakamatsu, Japan
Kwang-suk Park, Seoul National University, Seoul, Republic of Korea
Rita Paradiso, Smartex s.r.l., Navacchio, Italy
日本計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門による主催、日本人間工学会による協賛の「ライフエンジニアリング部門シンポジウム2014」は、2014年9月17日(水)〜19日(金)の三日間にわたって金沢大学鶴間キャンパス保健学類4号館に開催された。
陳先生は「ユビキタスヘルスケアシステム―無意識計測あるいはウェアラブルセンサでどこまで健康管理が可能か―」のOrganized sessionを共催し、最新の研究結果「Pervasive Monitors for Daily Measurement of Biomedical Information」を発表した。
This standard is approved on Aug. 26 2014 and aims to establish objective performance evaluation of wearable, cuffless blood pressure (BP) measuring devices.
The standard is applicable to all types of wearable BP measurement devices that have different modes of operation (e.g., to measure short-term, long-term, snapshot, continuous, beat-to-beat BP, or BP variability).
Prof. Chen et al’s paper “Continuous estimation of systolic blood pressure using the pulse arrival time and intermittent calibration,” was cited in its bibliographical references that provide additional or helpful material.
Please visit IEEE STANDARD ASSOCIATION for more details.
8月10日(日)に行われたオープンラボは、無事終了しました。
ご家族連れ、高校生と本学学生を含む総数44名の方々が訪れ、成果展示パネルを閲覧しながら生体情報計測の実体験をしていただきました。
また、研究についてはもちろんのこと研究室の雰囲気や学生生活・受験対策などについても質問を受け答えさせていただきました。
これを機会に、私たちの研究や研究室に興味を持っていただけたら幸いです。
ご来場いただきありがとうございました。
夏ステージに続き、10月11日(土).12日(日)の2日間秋ステージを開催予定ですので、今回来ることができなかった方々は是非いらしてください。
オープンキャンパス(秋ステージ)に皆様のご来場を待ちしております。
陳先生と日本大学酒谷先生が下記のオーガナイズドセッションを共催しました。
OS3-02「高齢者のActive agingを支援するバイオメディカル工学/Biomedical Engineering to Support Active Aging of Senior Citizen」
五人の先生からの発表がありました。
酒谷 薫 (日本大学 工学部 次世代工学技術研究センター 統合生体医療工学研究室)
松本 隆 (早稲田大学 先進理工学研究科 電気・情報生命専攻)
谷田 正弘 (資生堂リサーチセンター)
谷田部 淳一(福島県立医科大学医学部慢性腎臓病(CKD)病態治療学講座・薬理学講座・腎臓高血圧・糖尿病内分泌代謝内科学講座)
陳 文西(会津大学 生体情報学講座 先端情報科学研究センター)
お疲れ様でした。
Life is an Opportunity to serve the Society – Inspire, Engage, Evolve and Enrich every moment
All IEEE-R10 Young Engineers’ Humanitarian Challenge is a Humanitarian Technology project-contest to encourage young Students, Researchers, Scientists, Managers and Engineers to solve real-world challenges applying science and technology. The contest aims at orienting the young minds towards identifying community problems and develop technology solutions to address them, focusing on actual implementations reaching the beneficiaries.
For details, please refer to
Humanitarian problem + Technology solution + Entrepreneurial leadership = AIyeHum 2014
陳先生、研究支援者の増子さん、学生2人が、午後3時頃坂下厚生総合病院を訪れ、「夢護」による臨床データ収集の状況を確認し、一部の装置によるデータ収集問題を解決した。
お疲れ様でした。
データ収集とシステム稼働状況を確認するため、朱先生、研究支援者の増子さんと「夢成」メンバーの6人で、午後2時頃に当施設(会津若松市千石町5-8)を訪れました。
お疲れ様でした。
陳先生、研究支援者の増子さんと「夢成」メンバー4人で、午後2時頃、当施設(河沼郡湯川村佐野目佐野北43番地)を訪問して、研究成果報告と関連の情報交流をしました。また、ユーザ端末の稼働具合を確認し、故障対策を行いました。
お疲れ様でした。