会津ネットワークフォラムと会津大学連携支援Gの共催により、定例会「ANFモーニングサロン」は、会津大レストラン【欅】にて7:30~9:00に開催されました。
程先生と荊先生による発表:「マジックリング ~高齢・障害者の要望を指一本で伝達~」
出村先生による発表:「スマホ・タブレットPCの医療福祉分野応用例」
UBIC兼任教員の陳先生が出席されました。

会津ネットワークフォラムと会津大学連携支援Gの共催により、定例会「ANFモーニングサロン」は、会津大レストラン【欅】にて7:30~9:00に開催されました。
程先生と荊先生による発表:「マジックリング ~高齢・障害者の要望を指一本で伝達~」
出村先生による発表:「スマホ・タブレットPCの医療福祉分野応用例」
UBIC兼任教員の陳先生が出席されました。
陳先生が株式会社LIXIL建材総合研究所とUBICで打ち合わせを行い、今後の共同研究について議論しました。
アサヒ電子株式会社一行が来校し、陳先生とUBICで今後の産学官連携の可能性について打ち合わせしました。
修士2年生阿部君が、2年間の研究成果をまとめて、修士論文の発表を行いました。
お疲れ様でした。
午後1:15~3:30に9人の学部生が卒論の研究成果を発表しました。
お疲れ様でした。
Prof Zhu and master student Ms Zhou are going to attend the 10th IASTED International Conference on Biomedical Engineering ~BioMed 2013~ from Feb. 13–15, Innsbruck, Austria.
Prof Chen is going to participate the 6th International Joint Conference on Biomedical Engineering Systems and Technologies held in Barcelona, Spain from Feb. 11 to 14.
Prof Chen will present his study on “Beat-by-Beat Monitoring of Systolic Blood Pressure based on an ASIC and a Mobile Phone for Ambulatory Application” and chair the parallel session 7 in BioDevices Conference.
博士前期二年生周茜娜さんが会津若松市立一箕小学校で、国際交流を行い、小学3年生の生徒に中国の音楽、服装、生活様式、遊びについて紹介しました。
お疲れ様でした。
1月26日(土)陳先生と朱先生は、今冬最強クラスの寒波のなか、会津から福島まで片道6時間をかけて、福島医大地域家庭医療学講座葛西先生のグループと福島医大4号館5階スキルラボ・アドバンス室にて医療ITセミナーを開催しました。
温かい雰囲気で熱い議論と有意義な学術交流を行いました。
帰校の道は更に長く、まず福島から郡山まで新幹線で行き、郡山から会津までは電車とバスが全運休のため郡山で一泊しました。日曜日も全運休のため、郡山からアルツ磐梯スキー場までのシャトルバスでスキー場に行き、そこから大学公舎までタクシーという迂回曲折でやっと目的地に辿り着きました。
お疲れ様でした。
夢護システムの臨床データ収集環境を構築するため、修士の周さんと張さん、学部4年の矢部君は、UBIC本杉先生と一緒に、JA福島厚生連坂下厚生総合病院を再度訪れ、ネットワーク環境の設置とデータ収集試験を行いました。予定通りに環境設定とデータ収集が問題なくできることを確認してきました。
お疲れ様でした。