総合モデレータの東北局/ドゥリサーチによる運営のヘルスケアワークショップは下記の通り、開催される予定となっています。BITラボの皆さんは奮ってご参加ください。 【テーマ】ネットキャリアのクラウドビジネス ~ヘルスケアビジネスの可能性~ 【狙い】 ヘルスケアに対する関心は今後、高まりが予測され、様々な局面で新たなビジネスが模索されている。現在の生活の中で、IT技術や携帯端末等の活用は欠かせず、医療データの表示や自身の健康データの記録・管理といったヘルスケア関連のアプリケーションは数多く開発されている。こうしたことを背景に、ものづくりの世界でも、モバイルやアプリケーションとの連動を視野に入れた取り組みが始まっている。 本ワークショップでは、モバイルの活用によって、ヘルスケアビジネスの可能性をどこまで広げることができるのかを探るために、これからのビジネスの担い手であり、かつ、サービスを享受する立場にある学生から「ヘルスケア分野」をテーマとして、モバイルを活用して考えられる新たなビジネスサービスや、面白く夢のあるアプリケーションなど、将来ビジネスに繋がる様々なアイディアやニーズを収集することを目的に開催する。 【日時】2013年1月24日(15:00~17:30) 【場所】 UBIC(3Dシアター) 【参加者】会津大学学生(約10名~15名) 【講師】 株式会社ニコリ 代表取締役社長 鍛治 真起氏 株式会社Eyes,Japan 代表取締役 山寺 純氏


病院のネットワーク環境構築
夢護システムの臨床データ収集環境を構築するため、共同研究パートナーの福島医大谷田部先生、UBIC本杉先生と陳先生は、修士1年の張さんと学部4年の矢部君、山本君と一緒に、JA福島厚生連坂下厚生総合病院を訪れ、ネットワーク環境の設置とデータ収集試験を行いました。 お疲れ様でした。



Prof Chen’s Talk on “Lifelong Healthcare: Seamless Monitoring from Womb to Tomb”
The WIP seminar is held as below: Organizer: Prof Ihor Lubashevksy Speaker: Prof Wenxi Chen Theme: Lifelong Healthcare: Seamless Monitoring from Womb to Tomb Date: Monday, December, 17th, 2012 Time: 15:00-16:30 Place: Lecture Room S1, Research Quadrangle (2nd floor)


Open Lecture by Visiting Professor Jaakko Malmivuo
Lecturer: Prof. Jaakko Malmivuo Title: Nobel Prizes and Millennium Technology Prizes, Globalization in Education and Research on Bioelectromagnetism-Discussion and Comparison between Japan and Finland. Time: Wednesday 2012.12.12, at 10:40 – 12:10 am Position: Research Quad.: 364(S9) Abstract: The Nobel Prize is the most highly appreciated recognition of scientific merits. It is awarded by the Nobel
Read More…



韓国代表団が来学訪問
韓国江原道庁経済振興局、原州市経済文化局、原州医療機器テクノバレー、江原道-福島県医療関連産業交流促進団一行が見学と交流に来学した。角山学長と岩瀬理事と懇談した。陳先生と慎先生が同席した。


メディカルクリエーションふくしま2012に出展
28と29日に福島県郡山市「ビッグパレットふくしま」で行われた「Medical Creation Fukushima 2012」に2件の研究成果、「夢護システム」と「ユビキタスバイオモニタ」を出展しました。 修士2年の周さんと学部4年の矢部君が出展の解説担当員となり、二日間お疲れ様でした。 大勢の見学者がお越しくださいまして、研究成果の社会還元に貢献すると期待しています。


外部講師による特別講義
課外プロジェクトの一環として、下記の通り特別講義を行いますので聴講ください。 テーマ:脳内電気現象と脳波の信号解析 内容:脳の活動と脳波との関係を理解するためニューロンの電気生理現象やlead fieldについて概説した後,脳電位逆問題(頭皮上の電位分布から脳内活動を推定する問題)の基本的事項を要約する.次いで,脳波信号解析の一例として,脳波による認知症の早期診断に向けた試みを紹介する. 日時:2012年12月13日 木曜日 13:10~14:40 場所:325F 講師:岡本 良夫 教授 (千葉工業大学 工学部 電気電子情報工学科)

